魚類の多様性を研究してます。多種の比較からぼんやりと分かってきた事を実験的に検証したくて、モデル魚類であるゼブラフィッシュを使ってます。古典的な手法や力技で大きな問題を解決する仕事に美しさと憧れを覚えるタイプです。
チャールストン大学准教授。これまで何度も来日し二階堂准教授と共同研究を長年続けている“二階堂研準メンバー”です
魚類(特にシクリッド)の形態分類および野外調査を担当しています。分子生物学はからきしですが,分類学や生態学など進化生物学のバックグラウンド的な方面で貢献できればと思います。野外調査のため不定期でラボを不在にしています
出勤する度、机の周りの小物の配置が変わっています。実験中は明鏡止水、フィールドではハプニングがあるとがぜん燃えるタイプです。五黄の寅、射手座。
シクリッドの嗅上皮で発現する受容体の機能などを研究しています。フェロモン受容体の分化を介した種分化のメカニズム解明を目指しています。分子生物学が主ですがインフォマティクスや行動解析も細々とやっています。シクリッドの採卵が得意です。ラボでコーヒーを淹れてます。
東アフリカシクリッドにおける唇の肥大化について研究しています。独立に種分化を遂げたにもかかわらず、三大湖のシクリッドには「肥大化した唇」をもつ種が共通して存在します。どんなメカニズムでこうした形質が生じたのかが興味深いところです。今年は酒と筋トレに励みたいです。
ポリプテルスの飼育を始めたのは10年以上前の中学生の頃。2014年のStandenらの陸上飼育の研究に衝撃を受け、前の大学の一角で二酸化炭素を加える研究を細々としていました。本格的に取り組もうと上京し、ポリプテルスやハイギョなどの水陸両生の魚を用いて魚の陸上適応メカニズムの解明を目指しています。
他のシクリッドの卵を食べる、マタンビハンターという超マニアックなシクリッドついて研究しています。「卵を食べる」とだけ書くと突飛に聞こえますが、私たちもいくらやたらこを食べるように、卵を食べること自体は自然界では珍しくありません。しかしわざわざメスに攻撃して卵を奪うという生態は、口内保育を行うシクリッドに特徴的と言えるでしょう。卵・稚魚食性シクリッドの系統的起源や、その生態を促す分子メカニズムを、ゲノムに残された手がかりから探る日々を送ってます。熱波師に憧れるハードコアサウナーです。
魚類が好きで、進化の研究に興味があります。まだまだ知らないことが多くにわかファン程度なので、これから色々勉強していきたいと思っています。趣味は音楽ゲームとビリヤードです。
進化研究はロマンがあり、生命科学の分野でも特に面白そう!と思って本研究室を志望しました。ゲノムの解析はまだ不慣れで先輩方に教わることばかりですが、楽しい発見をたくさんできるよう精進しますので、よろしくお願いします。
体が透明で骨や内臓が丸見えのナマズがいたら驚きますよね?僕は驚きました。そんなわけで僕は透明ナマズがどのようにして透明になったのかを研究しています!好きなものは音楽と生き物と冗談です。
大学に入ってから進化というものを初めて学び興味を持つようになりました。系統樹を眺めるのが好きで、並んでいる種が多いほどワクワクします。シクリッドにおけるV1R遺伝子の種間比較解析を行っています。趣味はアルティメットです。
北海道大学の理学部出身です。進化やドライ解析については授業レベルの知識しかありませんが地道に技術習得していきたいです。学士の一年間で得た経験を活かし微力ながらラボに貢献できればと思っています。
幼稚園くらいのときに流行った某アーケードゲームで生物の多様性に魅了されました。それから今では、その多様性を産む「進化」という現象に深く興味を持ち、二階堂研究室にお世話になることになりました。大学院から進化の勉強をする新参者ですが、精一杯、進化の謎に立ち向かっていこうと思います。よろしくお願いします!
1年生の時に受けた二階堂先生の授業がきっかけで、進化の分野に興味を持ちました。ボート部でマネージャーをしていて、週の半分ほどは埼玉の戸田公園周辺に生息しています。今年の目標は飲酒と筋トレの両立です。
研究内容のかっこよさに惹かれて本研究室を志望しました。まだわからないことだらけなので少しずつ知識と力をつけていこうと思っています。ゲームと猫が好きです。
東京農工大学の農学部出身です。魚類を使った進化の研究をしたくて二階堂に来ました!趣味でスキューバダイビングをしていて、淡水魚だけでなく、海水魚も大好きです!あとは魚を捌くのも好きです。好きなものを捌くのも好きってよく考えたらサイコパスですね…
ハリネズミの体毛が針化するメカニズムについて、形態学的な観点から明らかにしていきたいと考えています。和犬が好きで、展覧会に出向いたり写真に収めたりするのが趣味です。
ヨツユビハリネズミの針の発現に関連する遺伝子を解析することで、発毛のメカニズムを明らかにしていきたいと考えています。研究対象ではありませんが、鳥類を溺愛しています!
ヤツメウナギとカエルの味覚や嗅覚に関する研究をしています。604号室最奥の席をいただけたことに対し日々全身全霊で感謝の意を表しています。
魚類と爬虫類が好きで、見るだけでも楽しいですがその上すごい機能とか持っているとテンション上がります。研究はゼブラフィッシュの嗅覚系遺伝子に着目してます。趣味はバスケ、筋トレ、水族館に行ったりお菓子作ったりとか…なんかいろいろやってます。
進化の分野についてはまだまだ知らないことばかりなのでこれから勉強していきたいです。食事と猫と読書とダイビングが好きです。
夜行性霊長類の研究をしています。DNAからわかること、生きている個体を見ないとわからないこと、亡くなった個体から学べることをそれぞれ大切にできる人になりたいです。趣味は旅行先で動物園・水族館に行くことと散歩をすることです。
(2023年4月撮影)
Copyright(c) 2021 Nikaido Lab. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com