魚類の多様性を研究してます。多種の比較からぼんやりと分かってきた事を実験的に検証したくて、モデル魚類であるゼブラフィッシュを使ってます。古典的な手法や力技で大きな問題を解決する仕事に美しさと憧れを覚えるタイプです。 メール: nagasawa.t.424e[at]m.isct.ac.jp
チャールストン大学准教授。これまで何度も来日し二階堂准教授と共同研究を長年続けている“二階堂研準メンバー”です
魚類(特にシクリッド)の形態分類および野外調査を担当しています。分子生物学はからきしですが,分類学や生態学など進化生物学のバックグラウンド的な方面で貢献できればと思います。野外調査のため不定期でラボを不在にしています。
出勤する度、机の周りの小物の配置が変わっています。実験中は明鏡止水、フィールドではハプニングがあるとがぜん燃えるタイプです。五黄の寅、射手座。
東アフリカシクリッドにおける唇の肥大化について研究しています。独立に種分化を遂げたにもかかわらず、三大湖のシクリッドには「肥大化した唇」をもつ種が共通して存在します。どんなメカニズムでこうした形質が生じたのかが興味深いところです。今年は酒と筋トレに励みたいです。
二階堂研の魅力は、研究対象だけでなく、メンバーも多様なところです。これまでの社会性昆虫の進化ゲノミクス研究を発展させつつ、このラボで新たな領域を開拓する所存です。好きな生物はミツバチ。最近はサメにゃんにハマっています。
におい物質をキャッチする受容体(嗅覚受容体)の機能が、進化の過程でどのように変化してきたのかを明らかにすべく研究をしています。古代魚やカエル、マウスなど幅広い脊椎動物のデータを使った解析は見えてくるものが多くてワクワクします。好きな動物はハムスターです。
世界中にはさまざまな形の生物がいて、それらは環境にとてもよく適合しているように見えます。その多様化の進化過程をオミクスを使って明らかにしたいと思い、研究しています。特にシクリッドで見られる平行進化(唇肥大化)を例に、生物の適応と多様化のメカニズムを調べています。よろしくお願いします。
体が透明で骨や内臓が丸見えのナマズがいたら驚きますよね?僕は驚きました。そんなわけで僕は透明ナマズがどのようにして透明になったのかを研究しています!好きなものは音楽と生き物と冗談です。
大学に入ってから進化というものを初めて学び興味を持つようになりました。系統樹を眺めるのが好きで、並んでいる種が多いほどワクワクします。シクリッドにおけるV1R遺伝子の種間比較解析を行っています。趣味はアルティメットです。
北海道大学の理学部出身です。進化やドライ解析については授業レベルの知識しかありませんが地道に技術習得していきたいです。学士の一年間で得た経験を活かし微力ながらラボに貢献できればと思っています。
ヤツメウナギとカエルの味覚や嗅覚に関する研究をしています。604号室最奥の席をいただけたことに対し日々全身全霊で感謝の意を表しています。
魚類と爬虫類が好きで、見るだけでも楽しいですがその上すごい機能とか持っているとテンション上がります。研究はゼブラフィッシュの嗅覚系遺伝子に着目してます。趣味はバスケ、筋トレ、水族館に行ったりお菓子作ったりとか…なんかいろいろやってます。
ハリネズミの体毛の針化メカニズムについて研究しています。趣味はスーパー巡りで、好きな店はまいばすけっととサンドラッグです。
大学の講義で進化のロマンに目覚めてしまいました。魚類を見るのが好きで、哺乳類を触るのが好きです。ゼブラフィッシュの嗅覚遺伝子について研究します。趣味はギターです。
哺乳類V1Rの研究をしています。DNAからわかること、生きている個体を見ないとわからないこと、亡くなった個体から学べることをそれぞれ大切にできる人になりたいです。趣味は旅行先で動物園・水族館に行くことと落語を聴くことです。
多種多様な生き物に触れていくうちに、進化の分野が好きになっていました。ビクトリア湖産シクリッドの種間比較解析を行い、魚類の婚姻色決定遺伝子などを探索しています。ゲーム、音楽、スイーツ、トビハゼ…と好きなものがたくさんあります。
地球上の生物の姿や機能を多様にするメカニズムを説明しようとすることの面白さに惹かれ、進化に興味を持ちました。内臓や骨まで見える透明なナマズについて研究しています。弓道部に所属しており、ラボにいない時は大抵、大岡山にある道場で弓を引いています。好きな動物はネコです。
(2025年4月撮影)
Copyright(c) 2021 Nikaido Lab. All Rights Reserved. Design by http://f-tpl.com